2024-01-01から1年間の記事一覧
【GCP】TerraformでVMインスタンスを作成してみた やること ・TerraformでGCPにリソースを作成する 作成するリソース ・VPC ・サブネット ・ファイアウォールルール ・VMインスタンス 前提 ・Windows11、PowerShellを利用 ・terraformがインストールされてい…
HCP Terraformとは チームでTerraformを共同で使用する際に役に立つアプリケーション。 一貫性と信頼性のある環境でTerraformの実行を管理する。 https://app.terraform.ioでホスト型サービスとして利用可能。 2024年4月22日よりTerraform CloudからHCP Terr…
2024/12/1(日) Amazon Elastic VMware Service (プレビュー) の発表 aws.amazon.com Amazon Elastic VMware Serviceとは VPC内でVMware Cloud Foundation(VCF)の実行できるサービス VMware Cloud Foundation(VCF)とは ざっくり、VMWareのESXi、vCenter、NSX…
【AWS】2024/11/26(火) Amazon EC2 C7g インスタンスが追加のリージョン(欧州 (パリ) およびアジアパシフィック (大阪) リージョン)で利用可能になったので調べてみた aws.amazon.com x86では使用できないので注意! 東京リージョンではすでに導入済み 大阪…
【AWS】 2024/11/25(月) Amazon S3 が条件付き書き込みの新機能追加 aws.amazon.com サポートされるAPI ・GetObject、HeadObject、PutObject、DeleteObjectなど ・If-Match:ETagが指定されたものと一致する場合にのみオブジェクトを返す ・If-Modified-Sinc…
2024/11/25(月) Amazon EC2 キャパシティ予約が将来日付のリクエストをサポート aws.amazon.com キャパシティ予約の利用用途 insufficient capacity対策 AWS基盤側で希少インスタンスの枯渇や年末などによる需要急増などにより、特定インスタンスのキャパシ…
スクレイピング(3.SageMakerでWebの画像取得) 実践! 1.Web画像取得 1-1.SageMakerノートブックのインスタンスを起動し、「JuptyerLab」を起動 1-2.下記を実行し、画像が取得されることを確認 import requests image_url = "https://s.yimg.jp/ima…
スクレイピング(2.Beautiful SoupでHTML分析) 前提 下記を実施しWeb情報を取得できていること amegaeru.hatenablog.jp 実践! 1.Beautiful Soupインストール確認 1-1.SageMakerノートブックで下記を実行し、beautifulsoup4がインストールされているこ…
スクレイピング(1.SageMakerノートブック(Python)でWeb情報ダウンロード) 前提 SageMagerノートブックインスタンスが作成済みであること 実践! 1.SageMakerノートブックインスタンス起動 1-1.AWS - SageMaker - ノートブック 1-2.conda_python3で…
2024/11/20(水) Amazon Aurora Serverless v2 がゼロキャパシティへのスケーリングをサポート aws.amazon.com 今までの課題 接続がない期間でも最低限のインスタンスは残しておく必要があり、課金が発生する状態であった。 今回のアップデート 0にスケールす…
下記サイトを参考に、SageMakerノートブックでBedrock(titan)を操作してみた。 docs.aws.amazon.com 前提 SageMakerノートブックが作成済みであること ※まだの場合下記を参考にノートブックを作成する amegaeru.hatenablog.jp 実践! 1.SageMakerノートブ…
TerraformでLambdaを作成しBedrock(Titan)を呼び出してみた 前提 ・us-east-1(バージニア北部)で実施 ・Titan Text G1 - Expressにアクセスが付与されていること 実践! 1.環境作成 1-1.下記ファイルを作成 version.tf terraform { required_providers…
2024/11/14(木) Amazon DynamoDB がオンデマンドスループットとグローバルテーブルの価格を引き下げ aws.amazon.com 詳細 オンデマンドスループットの価格を 50% グローバルテーブルの価格を最大 67% 引き下げ 感想 料金の兼ね合いでプロビジョニング済みを…
2024/11/20(水) Amazon CloudFront で VPC オリジンをサポートしたので調べてみた。 aws.amazon.com 今回のアップデートでできること VPCのプライベートサブネット内のリソースをオリジンに設定することが可能 VPCオリジンをサポートしたことによるメリット …
11/18(月)Amazon DynamoDB、属性ベースのアクセス制御(ABAC)の一般提供開始したようなので、Terraformで環境作りつつ動作確認してみた。 aws.amazon.com ABACとは アクセス制御をリソースのタグやユーザーの属性などの条件に基づいて行う仕組み。ABACを使用…
TerraformでDynamoDBとLambdaを作成してみた 構成 こんな感じ 実践! 1.環境作成 1-1.下記ファイルを作成 version.tf terraform { required_providers { aws = { source = "hashicorp/aws" version = "~> 5.0" } } required_version = ">= 1.0.0" } pr…
TerraformでTransitGateway構成を作ってみた 構成 こんな感じのを作って、EC2同士で疎通が取れることを確認します。 実践! 1.環境構築 1-1.下記ファイルを作成 verson.tf terraform { required_providers { aws = { source = "hashicorp/aws" version…
2024/10/25(金)よりAmazon CloudFrontでAWS WAFによってブロックされたリクエストが課金対象外になるとのこと。(すでになっている) aws.amazon.com 概要 AWS WAF でブロックされたすべての CloudFront リクエストが無料。 CloudFront でAWS WAF でブロックさ…
2024/11/18(月) Amazon Auroda MySQL 3.08が一般公開されたので調べてみた。 aws.amazon.com Auroda MySQL 3.08とは MySQL8.0.39をサポートするバージョン。 セキュリティ強化およびバグ修正、可用性向上の対応が行われている。 データベースの作成でエンジ…
2024/11/12(火) Amazon EBSで詳細なパフォーマンス統計の利用が可能になったので調べてみた。 aws.amazon.com 条件 ・すべてのEBSボリュームタイプでサポート。 ・AWS Nitro System上に構築されたインスタンスに接続されたボリュームのみ。 ・追加料金なし。…
2024/11/11(月) CloudFromationでデプロイタイムラインビューが提供されたので見てみた。 aws.amazon.com スタックの「イベント」タブにタイムラインビューが追加されています。 以前はテーブルビューだけだったので見やすくなった気がするけど。。。 感想 …
2024/11/19(火) 今更な気がするがアカウント単位でVPCのパブリックアクセスをブロックする機能が提供されたので調べてみた。 aws.amazon.com 設定箇所はVPC内の左下 「パブリックアクセスをブロック」タブの「パブリックアクセス設定を編集」から変更可 動作…
Amazon OpenSearch Serviceを作成してみた。 aws.amazon.com 実践! 1.ドメイン作成 1-1.AWS - OpenSearch 1-2.「ドメインの作成」 1-3.下記を入力 名前: ドメイン名:my-opensearch-domain ドメインの作成方法: ドメインの作成方法:標準作…
Amazon OpenSearch Serviceとは 旧Amazon Elasticsearch Service Apache License2.0のもと提供されていたElasticsearch7.10.2およびKibana7.10.2をForkしたもの。 構成 ・検索エンジン:OpenSearch ・可視化ツール:OpeanSearch Dashboards ユースケース ・…
2024/11/7(木) AWS Lambdaの.NETマネージドランタイムでJSONログをサポートしたので調べてみた。 aws.amazon.com 概要 「モニタリングおよび運用ツール」タブのロギング設定から確認可。 ログフォーマットでJSONが選択できる。 CloudWatch Logsの出力がJSON…
2024/11/4(月) Amazon BedrockでAnthropic の Claude 3.5 Haiku モデルが利用可能になったので調べてみた。 aws.amazon.com 提供リージョン 米国西部 (オレゴン) リージョンのみ ※米国東部 (バージニア北部) リージョンではクロスリージョン推論で利用可 Cla…
2024/11/18(月) LambdaでPython および .NET のマネージドランタイムでSnapStartがサポートされたので見てみた。 aws.amazon.com SnapStartを利用することで SnapStartによりコード変更を最小限に抑え、関数の起動パフォーマンスが数秒から 1 秒未満まで高速…
VPC Latticeとは アプリケーションのサービスの接続、保護、モニタリングに使用する、フルマネージド型アプリケーションネットワーキングサービス。 docs.aws.amazon.com 前提 EC2がすでに作成されていること ※まだの場合、下記を参考に作成する。 amegaeru.…
なんとなく普段作っているがどこにも保存してなかったので書いてみた。 実践! 1.Terraformコード作成 1-1.下記ファイルを作成 version.tf terraform { required_providers { aws = { source = "hashicorp/aws" version = "~> 5.0" } } required_versi…
まずは下記ユーザガイドに従ってBedrockのプレイグラウンドを触ってみた。 docs.aws.amazon.com 実践! 1.モデルアクセス有効化 1-1.AWS - Bedrock 1-2.左ペインから「モデルアクセス」を選択 1-3.「特定のモデルを有効にする」 1-4.Amazo…