Lambda
第1回ではGETはできるようになったのでPOSTやDELETEもやってみた。 amegaeru.hatenablog.jp しかし、ただメソッドを作成すればよい話ではなさそう。。 (´Д`。) ◆問題点 ブラウザのURLから投げられるHTTPリクエストはGETのみのため同じURLではメソッドによる…
Web API(API Gateway(HTTP API)+Lambda)の仕組みでDynamoDBを操作する仕組みを作ってみた。 やること 適当なWindows端末からcurlコマンドを打ち、API Gateway(HTTP API)からバックエンドのLambda(Python)、DynamoDBに接続し操作する。 ※curlコマンドは事前に…
ブラウザからいろいろな操作ができると便利なので試しにDynamoDBを操作する仕組みを作ってみた。※タイトルが長い。。 ◆やること ブラウザのURL(https://xxx.com/[resource]?[key]=[value]のような形)でAPI Gateway(REST API)に接続し、バックエンドのLambda(…
ここ最近API Gatewayを触り始めているがLambdaプロキシ統合というよくわからない項目があるので調べてみた。 ◆Lambdaプロキシ統合とは docs.aws.amazon.com Amazon API Gateway Lambda プロキシ統合は、単一の API メソッドのセットアップで API を構築する…
ServerlessのWebアプリケーションを作れるようになったらイケてると思ったのでやってみた *1 ◆やること ・Lambda関数を作成 ・APIGatewayをREST APIで作成 ・作成したAPIGatewayからLambda関数に接続 ◆構成 ◆実践! 1.Lambda関数作成 1ー1.Lambdaコンソ…
GUIでぽちぽちやるのはナンセンスだと上司に言われたのでLambda関数作成をコード化してみました(´┐`)ォェー ◆やること CloudShellからCLIでLambda関数を作成(+ IAM Role,Policy) ◆構成 ◆実践! 1.ポリシー作成 # aws iam create-policy --policy-name MyFunc…