あめがえるのITブログ

頑張りすぎない。ほどほどに頑張るブログ。

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Amazon EKSのClusterをeksctlコマンドで作成してみた

Amazon EKSを使ってkubernetesを感じようと思いますー Amazon EKSとは 独自の Kubernetes コントロールプレーンまたはノードをインストール、操作、および維持することなく、AWS で Kubernetes を実行するために使用できるマネージドサービス。 Masterノード…

AWS CloudFormationについて調べてみた

CloudFormation、なんとなく使っているけどいろいろ機能があるので改めて調べてみた。 目次 CloudFormationとは CloudFormation概念 テンプレートセクション 組み込み関数 デザイナー StackSets 感想 CloudFormationとは インフラストラクチャをテンプレート…

Amazon ECS(Fargate)でコンテナ環境を作ってみた

ECSもそろそろ覚えたいので触ってみることにしました(*´ω`*) やること 下記サイトを参考にECS Fargateでコンテナ環境を作成する。 AWS Fargate の Linux コンテナによるコンソールの使用開始 - Amazon ECS 実践! 1.ECSクラスター作成 1-1.ECS-[今す…

SSH公開鍵認証について調査・検証してみた

SSH

SSHは接続するだけなら簡単に設定できるが、いろいろいじくりまわすと細かい機能によってうまく接続できなくなるので、仕様の確認と様々なケースでの接続検証をしてみた。 SSHとは Secure Shell(セキュアシェル)の略称で、リモートコンピュータと通信する…

Amazon ECS(Elastic Container Service)について調べてみた

ECSを使っていこうと思ったけど、いろいろ覚えることがありそうだったのでまずは調べてみた。 ECSとは コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイ、管理、スケーリングできる、完全マネージド型のコンテナオーケストレーションサービス。ECS Anywher…

terraformでAmazon EC2を作成し、ユーザーデータを使って初期設定をしてみた

terraformでユーザーデータを渡す場合いくつかやり方があって、少し癖があったのでまとめてみた。 EC2ユーザーデータとは EC2ではインスタンスを起動後にユーザーデータを渡して、自動設定タスクを実行したり、スクリプトを実行することができる機能。 やる…

terraformでAmazon EC2インスタンスを作成してみた

眠い。眠すぎるのでterraformでAmazon EC2でも作ります((-_-)zzz terraformとは HashiCorp社によって作成されたオープンソースのIaC(Infrastracture as Code)ツール。 ※as aじゃないみたいです。( ;∀;) terraformの使い方 設定値を記載したtfファイルを作成…

Grafanaのプルダウンメニューで1つのグラフで対象ごとに表示させてみた

同じメトリクスなのに対象が違うと複数グラフを表示させていたが、動的に対象を変更できるようなので試してみた。 こんな感じ。対象分だけグラフを作らなければいけないので不便。。。 やること Grafanaのダッシュボードで変数機能を使い、プルダウンで1つ…

docker-composeのvolumesでファイル/ディレクトリをマウントしてみた

docker-composeはやれることが多いので少しずつ実践していきたいと思います! やること docker-composeのvolumesを使ってホスト上のファイルやディレクトリをマウントする。 ホストのディレクトリ構成 ./docker-sample ├ docker-compose.yaml └ volume_sampl…

Prometheusで取得している全メトリクス名を取得する方法

Prometheusで取得している全メトリクスの項目名を一覧で取得する必要があったので調べてみた。 やること Prometheusサーバから全メトリクスの項目名をブラウザとCLIで取得する。 環境 # prometheus --version prometheus, version 2.42.0 (branch: HEAD, rev…

docker-composeのportsとexposeについて調べてみた

ドキュメントを読む限りportsもexposeもホスト上にコンテナへの接続ポートを公開するという役割を持っており、両者区別がよくわからなかったので調べてみた。 docker-compose portsとは Dockerコンテナ内のサービスがホストマシンに公開するポートを定義する…

docker-composeで複数のコンテナを起動してみた

雨ばっかでいやになる。。( ;∀;) docker-composeとは 複数のコンテナを効率的に管理するためのツール。 Dockerイメージのビルドや各コンテナの起動・停止などをより簡単に行える。 docker-composeの使い方 docker-compose.yamlファイルに各コンテナに対する…

DockerFileからカスタムイメージを作成してみた

コンテナビルドのパイプラインと作ろうと思ったけどその前にいろいろ覚えなければいけないことがあったので、まずはDockerfileの作り方を勉強(*´ω`*) DockerFileとは DockerイメージがらカスタムDockerイメージを作成するための設計書ファイル。 使い方 doc…

Amazon CloudWatch Syntheticsで外形監視をしてみた

ふとWebアプリケーションの外形監視をやりたくなり、調べたところAWSではCloudWatchにその機能があったので試してみた。(´Д`) Amazon CloudWatch Syntheticsとは CloudWatchの仲間でWebサイトやURL、REST APIに対してのURL監視などを行えるネージドサービス…

Amazon Linux 2023にTeraTermで接続できない件について

何気なくいつも通り検証でEC2にAmazon Linuxを選択しデプロイするもTeraTermで接続できない事象が発生。よく見るとAmazon Linux 2023という見慣れないOSで、これによる原因だったので調べてみた。(´・ω・`) 原因 Amazon Linuxで使用する暗号化アルゴリズム…

OpenShift サポートバージョンについて

OpenShiftのサポートスケジュールを確認する必要があったのでまとめてみました(;・∀・) OpenShiftサポート ライフサイクル GAフェーズ1: リリースの最初のメジャーバージョンから最低2年間利用可能。 新しいメジャーバージョンが利用可能になるとこのフェ…

Amazon Elastic Beanstalk(Worker環境)をPython構築してみた

Elastic BeanstalkにはServer環境ともう一つ、Worker環境があるがよくわからないので調べてみた。ついでに使ってみた。 Amazon Elastic Beanstalk Worker環境とは 完了するまでに長い時間がかかるオペレーションまたはワークフローを実行する場合、それらの…

Amazon LightsailでWordPressを構築してみた

Lightsailを少し調べたのでついでにWordPressを構築して動作を見てみました。('Д')ンアー やること Amazon Lightsailを使用してWordPressを構築する。 実践! 1.WordPress構築 1-1.Lightsail - [インスタンスの作成] ※オサレな画面 1-2.インスタンス…

Amazon Lightsailを調べてみた

AWSのサーバ自動化サービスといえばElastic Beanstalkですが、Lightsailというものもあり違いがよくわかってなかったので調べてみた。 Amazon Lightsailとは Amazon Lightsail は、クラウドでウェブサイトやウェブアプリケーションを構築してホストするため…

【今日の話題】AWSドキュメント サイト更新

ニュースというわけではないのですが、AWSの自学習をする際、ここからネタを探すことが多いのですが、サイトがリニューアルされてました! サイトURL https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/ 中身 さわやかな感じ(∩´∀`)∩ 下にスクロールするとこんな感じ。確か…

PythonでWebサーバ環境を作成してみた

Python単品でWebサーバ環境を作成することができると風のうわさで聞いたので試してみた(´ω`) やること ローカル環境でPythonの機能を使いWebサーバとして実行する 環境 Windows11{ Python } 実践 1.Webサーバ起動 1-1.下記コマンドを実行 > python3 -…

Amazon Elastic Beanstalk(Server環境)をPythonで構築してみた

下記と同じようにElastic Beanstalkでサンプルアプリケーションを使ってWebサーバ環境を構築していきます。サンプルアプリケーションと実行環境をPythonに変えただけですが。。(∩´∀`)∩ amegaeru.hatenablog.jp やること Elastic BeanstalkのServer環境をPyt…

【今日の話題】Microsoft 365などのOffice製品が6月1日から値上げ

時事ネタにも詳しくなりたいのでその日目についた話題についてつぶやき程度に書いていこうと思います。 記事抜粋 タイトル:Microsoft 365などのOffice製品が6月1日から値上げ 日本マイクロソフトは、Microsoft 365とOffice製品の値上げを6月1日に実施する。…

AWS Elastic Beanstalkの.ebextensionsについて調べてみた

.ebextensionsはElastic Beanstalkの環境の設定ができるらしいのですがそれ以上はよくわかってなかったので調べてみた。(∩´∀`)∩ < イエー .ebextensionsとは ウェブアプリケーションのソースコードに追加することで、環境を設定し、環境に含まれるAWSリソース…

Amazon Elastic Beanstalkで.ebextensionsを設定してみた

.ebextensionsを実際に設定してみてイメージをつかんでいきたいと思います!! やること .ebextensionsを利用してElastic Beanstalkで構築されるEC2インスタンスに対し下記設定を行う。 パッケージインストール グループ作成 ユーザ作成 bashコマンド実行 環…

Python仮想環境作成してみた

とりあえず動けばいいやで作っているプログラムですが、ちゃんとパッケージ管理したほうがよいと思い始めたので(遅い)、Pythonで仮想環境を導入してみた。 やること Windows11内にPythonの仮想環境を作成する 実践! 1.仮想環境作成 1-1.仮想環境用フ…

FastAPIフレームワークでPythonのWebAPIを作ってみた

Amazon Elastic BeanstalkのWorker環境を構築する際に、WebAPIプログラムを作成する必要があったのでPythonで簡単にWebAPIが作成できると噂のFastAPIを使ってみた。 ※調べてみたらFastAPIをElastic BeanstalkのWorker環境に適用するのは少しこねこねする必要…

Amazon Elastic BeanstalkでPHPアプリケーションをデプロイをしてみた

AWS

やっぱり何事もやらないと覚えないので(頭が悪いので。。Elastic Beanstalkの挙動を実際確認して記憶に入れていきたいと思います。(;・∀・) 単一インスタンス環境でできるデプロイ方法 今回は単一インスタンスなので下記のデプロイ方法が利用可能 ・All at O…

OpenShift CRCでnginxのPodを立ててみた。

OpenShift CRCを立てたのでとりあえずPodでも作ってみた。 今回はGUIでポチポチしてもよいのですがせっかくなのでマニフェストで作ってみた。(´ω`) 前提 ・OpenShift CRCがインストールされていること amegaeru.hatenablog.jp 実践! 1.NginxPod作成 1-…

SSHログインを自動で行うTeratermマクロを作ってみた。

作業が増えてくると作っておけばよかったと後悔するTeratermマクロさんですが、作らない理由はテンプレがないからめんどくさくなることだと思ったのですぐ作れるようにテンプレを作ってみた。 環境 Windows11 → Linuxサーバ 前提 ・Teratermをインストールし…